はじめまして。はじめまして。学域1年の丸山蒼太です。以後、よろしくお願いします。1. 僕の陸上・ 小学4年生の時、体育の50m計測でふざけて走ったのが「始まり」でした。 ピッチを上げた事によって、クラス1 位になったのを覚えています。・ 小学6年生の冬、市内マラソン大会で2位に入賞。 ここで、スポーツ面での努力の感覚を覚えたのだと思います。・ 中学2年生の冬、東京駅伝に出場(第13 区)。 この時初めて、僕は「陸上」の入口に立ったような気がします。・ 高校の陸上部に入部(中学校では陸上部が無かったのです)。 ようやく本物に触れる事が出来ました。・ 高校3年生の春、筋トレを止める事で(?)走力向上・自分の走りの糸口を発見しました。 ようや...2019.10.29 13:30
波乱万丈の陸上人生??見事20.0%を引き当てました(笑)、長距離1年の佐藤と申します。今回初めてブログを書かせていただきます。これといって書くことも思いつかなかったので、自身の陸上人生をちょっと振り返ってみようかなーと思います。(なぜ??)2019.10.28 07:56
陸上なんて大嫌い「陸上部だったなんて、絶対誰にも言わないから!高校の時は文化部でしたって言うことにする!」これは5年前JKだった頃の私の発言です。(誰しもJKだった。その事実を強く胸に刻め。)中高の5年間と言えば、適当に練習し、惰性で記録会に出て800で0.1秒ほどの自己ベストを年に1度くらい更新し、仮病の理由リストを作成・使用、年に1度の体力測定の1000でクラス1位を取ることだけに快感を覚えていただけの陸上部員でした。引退のときはマジで嬉しかったです。二度と走らなくていいなんて最高で。二度と陸上とは関わらない、そう決めていました。だから前述の様な発言が出たわけです。そして、「マネージャーなんてやるわけねぇじゃんwww誰が人の世話なんてするかよw...2019.10.21 11:00
最強の院生スプリンターを目指して沼王岡村からバトンパスをもらいました.学会発表などがこれからあるため運動にあまり時間を割くことができなくなってきた大学院2年の森山です.今,僕は言い訳を言いました.研究が忙しいという言い訳をして運動ができないという言い訳を(過激)院生が一番やらなければいけないこと,それはは研究だと思います.研究をして学会に行く,論文を書く,本来あるべき姿だと思います.逆に院生になってもスポーツをやり続けるなんてどうかしているのかもしれません.それでも,やっぱり陸上が好きで,研究が辛くても陸上をする(陸上部が好きだからなのかもしれません).そんな運動バカが院生スプリンターになるのだと思います.または,研究の気分転換のために続ける場合も多いと思います....2019.10.14 00:00
沼った話こんにちは〜M2のやっちこと岡村ですこの前ヒプマイ4thのLVに行ってきました先日27大対校戦が終わり我々電通大のトラックシーズンの対校戦は終わりました自分はM2なので、大学生活の対校戦も全て終わり気持ちとしては引退という感覚です(無事に修了させてくれ🙏)自分は最後に本種目の円盤投でPB出して初入賞できたので最高の気持ちで酒を飲んでいます🍺∩(´^ヮ^`)∩🍺27大のイイシャ↓2019.10.07 09:11日誌